
ころる "L"シリーズ
定番のころるシリーズから冷たい緑茶にぴったりの2点をチョイスしました。低温で抽出された緑茶だけが持つ甘み、旨み成分をデイリー用としてたっぷりご堪能ください。
ころる"L"シリーズは、毎日使えるように内容量を大幅にアップした"Large"タイプになっています。


![]() | 深緋 ―こきひ― "L"朝飲むお茶として開発された深緋ーこきひーがラージタイプになりました。定番のころるシリーズから水だしで飲む緑茶にぴったりのお茶、「深緋ーこきひー "L"」が登場です。手軽に飲めるティーバッグタイプになっています。 |
商品の特徴
|
|
商品概要 |
![]() |
品名 | 深緋 ―こきひー "L" |
名称 | 緑茶 |
内容量 | 3g×25個 |
原材料 | 茶(国産) |
保存方法 | 高温多湿を避け、冷暗所にて保存してください。 |
湯温の目安 | お湯の場合:80℃~90℃ 水の場合:10℃以下の冷水 |
抽出時間 | お湯の場合:40秒~50秒程度 水の場合:2時間~3時間 |
水だしの緑茶って・・・?
お湯で抽出する緑茶より 旨み、甘みが強くなるのでまろやかな味わいになります。最近話題のエピガロカテキンにより免疫力アップ、風邪予防も期待できます。
![]() | おすすめコメント香ばしい味が冷茶にもぴったりです。 フィルターインボトルにティーバッグを2~3個入れて冷水を注ぎ、 2~3時間で完成。 ティーバッグなのであとかたづけも楽チン! |
深緋(こきひ)オススメ茶器 |
![]() |


水出し茶の作り方(深緋 —こきひ—"L"の場合)
|
|
|
※ティーバッグの場合は、水で2~3時間抽出したらティーバッグを取り除いてください。 また、お茶は2日程で飲みきってください。 【撹拌方法】 お茶を撹拌する際は、必ず栓を平らな台の上に置いた状態で、ポットの底近くをしっかりと持ち、横方向に円を描くように回してください。ガラスボトル内に渦上の水流が発生し、沈殿している茶葉が全体に広がります。また、こぼれる危険がありますので、左右にゆすったり、上下に振ったりしないでください。 |
おすすめの冷茶夏の朝には、冷たいお茶がおすすめです。フィルターインボトルなどにティーバッグを2~3個入れて、水を適量注ぎます。冷蔵庫で冷やして2時間ほどで美味しくいただけます。 (前日のお休み前に準備しておけば、朝食に冷茶が楽しめます。) 水は、浄水器や国産のミネラルウォーターを使用するのがおすすめです。 少しだけ手間をかけるなら、急須にティーバッグを入れてお湯を注ぎ、濃い目に抽出します。(温かく飲む時の倍の濃度くらいが目安です。)氷をたっぷり入れた容器を用意して、氷の上に急須のお茶を少しずつかけていきます。抽出した瞬間に冷やすことで、味と香りが際立ちます。氷をたっぷり使う事がポイントです。 | ![]() |
あなたにおすすめのお茶は?火香って何? |
![]() |
あなたにおすすめのお茶は…
お茶は嗜好品なので、人それぞれ好きなお茶が違うと思います。お茶を飲みたいけれど、種類がたくさんあって自分が好きなお茶がわからない…
こんなとき、かめりあでは、
「火香(ひか)」と呼ばれるお茶の香ばしい香りに焦点をあてて
おすすめのお茶を考えてみました。
一般に下記の図のようになっています。お茶を選ぶ際に、参考になさってくださいね。
| ||
![]() | ![]() |
注意:当社比によります。実際の茶葉は年度と茶葉の状態により一致しない場合があります。
注意:グラフ中の、「新茶」は大走り(初期)を基準としています。
![]() | 深緋(こきひ) | ![]() | 金茶(きんちゃ) | ![]() | 金糸雀(かなりあ) |
![]() | 藍(あい) | ![]() | 撫子(なでしこ) | ![]() | 焦香(こがれこう) |
![]() | 常盤(ときわ) |
ころる商品のお茶 指数一覧 |
![]() |
|
|
注意:焦香(こがれこう)、撫子(なでしこ)について
・焦香(こがれこう)は ほうじ茶、撫子(なでしこ)は 紅茶のため、水色についての表記がありません。

![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |